【知らなきゃ損】無料でダイケントリニティを本物の無垢床にできる裏技!!

我が家のこだわりポイントは、ずばりフローリングです。

タイトル通りフローリングにはダイケンのトリニティを採用しました。

採用理由としては口コミの良さやカタログの見た目でした。

桃平
トリニティの何色にしようか悩みながらインスタを巡回していると同じトリニティなのに本物の無垢床にしか見えない写真がありました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

こはる(@home_koharun0526)がシェアした投稿

この雰囲気がとても素敵だな!!と思い色々調べてわかった事。

この理由はズバリ、フローリングの貼り方にありました。

詳しく言えばフローリングの貼り方には何種類かありますが、主に定尺貼りと乱尺貼りがあります。

定尺貼りはフローリング横の切れ目を揃える貼り方で、スッキリする印象を与えます。シートフローリングなどは定尺貼りが主流で、ハウスメーカーは問答無用で定尺貼りにします。

桃美
我が家の子供部屋の床材の例↑標準使用のシートフローリングなので定借貼りしか選べません。

一方乱貼りは横の切れ目がバラバラで自然な木の風合い出す事が出来ます。

ちなみに無垢床はほとんどが乱尺貼りになっており、自然な木の風合いがある乱尺貼り=無垢床のイメージが普通の人でも知らず知らずのうちにあります。

しかし、本当にフローリングの貼り方だけでそんな印象が変わるのか?疑問に持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

自信を持って言います。

めちゃくちゃ変わります。

何故か?

トリニティのカタログがほぼ乱尺貼りを採用しているからです。

先程も説明した通り、シートフローリングは問答無用で定尺貼りになります。

 

桃美
じゃぁなんでダイケンのカタログにシートフローリングでほぼ採用されない乱尺貼りを使うの?
Name
それは、乱尺貼りの方が無垢床っぽい印象で見た目が良くなって《お洒落に見える》からだね!

 

トリニティはシートフローリングの中でも高級な商品で木目が強く、溝が大きいので本物の無垢床に近い製品だと思っています。

寧ろ個人的に無垢床ではなかなか実現できない程の幅広となっているので、無垢床にも負けないと言ってもいいでしょう。

トリニティを選ぶ方は床材にこだわりがある方がほとんどなので、カタログの様な自然な木の風合いを感じたいならば、絶対に乱尺貼りにしないともったいないです!!

トリニティを検討中の方は、多少めんどくさがられるかもしれませんが(笑)

せっかく『トリニティ』を使うので是非とも乱尺貼りでお願いします」とお願いしてみてください!